どうやらかなり変わった考えらしいけど、私は中学1年生の冬くらいから、本気で「将来自由が効く様にしっかり学びを身につけよう」とか、思っていたよ。
人から使われるのは自由がないでしょう?
あと、幼稚園をアメリカで過ごした私にとっては「自由」は実は当たり前というか、根底にあるもので、「自由」がないと、かなり生きづらいんだと思った。
小5くらいから、お母さんに「高校は制服がないところに行きたいな〜」って言ってたし、そうしたら「自由には自己責任が伴うのよ」とか、ずっと言われてきて。。。
で、中1くらいも、本当に「将来、自由が欲しいので、賢くなったらいいんだ」とか思ってたな。
本当にね。。。
決して「○○高校に入りたいから、勉強したい」とかはなかったな〜。。。
ただ、結局「偏差値が高い高校」に行けば行くほど「自由」なのは知っていたので、それもあって、ちょっと勉強を頑張ったのはあったかも。
あとは大学では東京に行きたかったしね。
(中途半端な学校では、東京へは行かせてもらえない。。。)
まあでも結局国立の大学に入れたし、ちゃんと工学部にも行けたし、まあそれはそれで良かったかなと。
小5くらいは「東大行きたい」とか言ってたけれども、東大もなんだか独特な雰囲気があるのと、あとは進振りとか嫌なのと、何よりも学びたい学科がなかったしね。。。
ちなみに私は「京大の独特な雰囲気」も少し苦手だった。
まあ誰にでも「合う合わない」はありますよね。。。
私の「合う合わない」が激しすぎる部分はあるとは思うけれども。。。