どうもこんにちは。
久々の書評です!
この本を読んだのは、メモによると
2018年1月25日から2月1日にかけて!
でも、年末には借りていたのかな?
とにかく、もう随分前に読んだ本になりますけれども、今更ならの書評です。
こちら。
柚木麻子・著「ランチのアッコちゃん」
うーん、しかし、今思うと、もう今年の2月なんて随分昔に感じます。
この本、まずは1月25日に美容院に行った後、近くのコーヒー屋さんで飲んで
最後は、鍼を受けた後
少し遠いマックカフェで読んだのを覚えている。。。
そして今、これはまた、その時と同じマックカフェでこのパソコンをいじっているので
なんだか不思議な感じです・・・・@@!
しかし、この、表紙の、巻き寿司アーティストたまちゃんの作品!
とーってもかわいい。。。
これを見て、私も久々に飾り巻き寿司を作ったのでした。。。!
さて、書評というか、今回、いくつかとっても参考になったところをコピーしてペンで線を引いておいたので
それをそのまま記録も兼ねて記載させていただく。
今思うと、当時はまだまだ体力もなく
精神的にも落ち込んでいて
前を向いて歩くのが難しかったのだと思う・・・・。
そんな時に支えになったこのシリーズ。。。
最初に「ランチのアッコちゃん」を読んだのは、もう2016年の年末で、そこから足掛け1年以上をかけて、少しずつ、この三部作を読んだことになる。。。
ここから柚木麻子ワールドにハマり、
「あまからカルテット」や「奥様はクレイジーフルーツ」など、たくさんの本を読んだ。
これらの本を通して、イラストレーターさんとの出会いや、色々なことがあった。
そういう意味でも、柚木麻子さんの本には感謝をしたい・・・・。
とはいえ、まだまだ読めていない本も多く
これからも少しずつ精力的に読みたいと思うのですが。。。
さて、この本の感想ですよね!
今回は、前回の「3時のアッコちゃん」とは違い、バッチリアッコさんも出てくる。
さて・・・・
とりあえず引用を。
P.143
「私、わかったことがあります。
無駄を排しているから時間がたっぷりあるんじゃなくて、無駄なことをたくさんしているからこそ、アッコさんはいつも、誰よりも豊かな時間を過ごしているんですね。私も時間に対してケチにならないで、どんどん余計なこと、たくさんしてみようと思います。」
「からからのスポンジが水を吸うみたいに知識や技術をぐんぐん吸収するという心地よさ」
(新しいことに挑戦する時)
P.179
今ないものではなく、今あるものを工夫する。
どうにもならないことがあるなら、まずどうにかなりそうなことから充実させる。
(どんなに忙しくても、ランチをきちんととることは一見ありふれたことのように見えて、自分のコンディションや欲求から目を逸らさない強さと健全さ、そして時間を作り出す有能さが必要です。逆に言えば、なにもかもうまくいかないという人は、まずはランチだけは楽しめるようになるといいですね。)
P.86
不安で動けなくなりそうな時は、いっぱいあるやらなきゃいけないことのなかで、一番簡単な作業から手をつけた。
大きく進めなくても一ミリでも先に。
やらないよりやったほうがましって言い聞かせながら。
やらまし、やらまし、って唱えてた。
小さなことじゃないと、できないくらい弱っていた日もあったから。
特に印象に残ったのは、これかな。
どうやら「ビタミン小説」と揶揄されている、この「ランチのアッコちゃん」シリーズ。。。
当時の私は、昨年ストレスにより7キロくらい太り、
体力も落ち、
お金もギリギリで。。。
とにかく精神的に疲れていて
もう、悲惨だった。
そこから、少しずつ這い上がってきて、今がある。。。
まさに一ミリ一ミリ・・・
薄い紙を積み重ねるようにして
少しずつ工夫して、進んできた。。。
不安になりそうな時、この本に出会えてよかったと思う。。。
そして、この先も、薄い紙を1枚1枚積み重ねるように
欲張らずに、進みたい。。。
そんなことを思った。
今の生活は
当時に比べたら、びっくりするほど
精神的にも、金銭的にも、余裕がある。
起こっている事はほとんど変わらないのに。。。。
不思議だね。
精神的な余裕が増えて、体力がついたおかげかな・・・?
あれからまだたった5ヶ月程度だ。。。
びっくりするほど、私の生活は、変わった。
日々に感謝して、
目の前にあるものに焦点を当てて、
毎日を過ごそう・・・
そんなことも、思った。
そして、昨年読んだ
ランチのアッコちゃん
3時のアッコちゃん
も、読み返そう・・・
そんなことを、思いましたとさ。
ではでは。。。
あ、そうだ、ドラマも見たいなー!
早く見ねば!